きららニュース

きららニュース

運動部員が救命救急法を学びました。

  • 運動部員が救命救急法を学びました。
  • 運動部員が救命救急法を学びました。
  • 運動部員が救命救急法を学びました。
  • 運動部員が救命救急法を学びました。

 高田消防署より救急隊員の方々においで頂き、運動部員を対象に救命救急法の講習会を行ないました。

 クラブ活動をはじめ、救命措置が必要な場面に遭遇する可能性が低くない運動部員が知っておくべき知識と実技を、人形や練習機器をを使って教わりました。
 大前提として、心停止後三~四分を境に救命率は目に見えて下がるが、救急車の到着には平均で電話してから八分かかる、という現実から、現場での民間人による救命処置が重要であり、その方法として、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDが中心となる、ということで、生徒はその2点を中心に学びました。

 胸骨圧迫では、練習用具を使って、正しい位置、速さを練習。また絶え間なく押すために、「交替」の練習もしました。二分も行うと疲れるので、救急車到着まで続けるには交替が欠かせないことが練習によって体感できました。
 AEDの扱いでは、電気ショックが行われるのは心室細動時に限られ、完全な心停止状態でも「電気ショックは必要ありません」というメッセージが流れることを教わりました。この場合、自発呼吸の有無を確認して、なければ救急車到着まで胸骨圧迫を絶対にやめないこと、という鉄則を繰り返し説明して頂きました。

 学校ではそうした事態が起こらないことが望ましいのですが、万一の場合には、今日教わったことがきっと役立つことでしょう。高田消防署の皆さま、有難うございました。